top of page
MJS Blog
学校からの連絡や、生き生きとした児童生徒たちの活動の様子をお届けします。
検索


Exchange Learning with Beacon School
10月13日(金)に、Beacon Schoolと中学部の交流学習を行いました。Beacon Schoolの生徒はGlade6~8の児童生徒が参加してくれました。中学部は2年生と1年生の実行委員を中心に交流学習の内容決定や受け入れのための準備を進めました。当日はA~Mの13...
Hirohito Maesoko
2023年10月14日読了時間: 1分


たくさん、とべたよ!
今週の体育朝会は、小学部全学年でのなわとび対抗戦でした。 クラスで長縄跳びの回数を数えて全員で跳びます。 「い~ち、に~い…」と数える声があちらこちらから聞こえる楽しい時間でした。 現在、低学年の子どもたちは休み時間になわとびの練習をしています。...
Masumi Mashimo
2023年10月13日読了時間: 1分


E5 自動車工場見学
10月10日(火)小学部5年生は、ラグナ州のTOYOTAサンタローサ工場へ見学に行きました。現在、小学校5年社会科では「自動車をつくる工業」を学習しています。日本の自動車工業について、豊田市を例に工場や部品、工程について学んでいることから、大変興味深く見学していました。...
Masumi Kawaguchi
2023年10月12日読了時間: 1分


E2 オクラの栽培(土づくり)
先週、土の上にかぶせた草をめくるとそこにはたくさんの生き物が。 「先生、ミミズがいます。」「こっちにもいます。」「黒い虫がいっぱい出てきました!」 ーーみんなが草を運んでかぶせてくれたから虫がいっぱいのいい土になったんだよー 黒土をまぜて畝をつくりました。...
Tomoe Nishiya
2023年10月6日読了時間: 1分


植物の実や種子はどうやってできる?
5年生は、理科の授業で「植物の実や種子のでき方」を学んでいます。 アサガオの種をまいたり、雑草を抜いたり、肥料をあげたり、実験の準備から子どもたちが関わりました。夏休み中、天候が良くなかったせいか、アサガオが育たないという問題も起きました。しかし、今ではたくさんの花が咲き、...
Chika Yasuda
2023年10月6日読了時間: 1分


【E6】あいさつ
MJS フェスティバルでは、今までの学習を伝えるために友達と協力して最後まで活動することができました。一生懸命頑張ることを当たり前にできる6年生の姿がとてもかっこよかったです。 さて、 小学校生活もあと残り半年。小学部のリーダーとして、どう過ごすべきか学年で考えました。...
Sayumi Kawai
2023年10月2日読了時間: 1分
