top of page
MJS Blog
学校からの連絡や、生き生きとした児童生徒たちの活動の様子をお届けします。
検索


〜2-1だけのFriendship〜 史上最高の絆で修学旅行を楽しもう
中学2年生は、11月19日(水)から始まるセブ修学旅行に向けて、着々と準備を進めています。 ------------------------------------------------------- 〜2-1だけのFriendship〜 史上最高の絆で修学旅行を楽しもう ------------------------------------------------------- このタイトルは、修学旅行実行委員会が中心となり、クラス全員で話し合って決めたセブ修学旅行のスローガンです。このスローガンのもと、現在さまざまな活動に取り組んでいます。 10月24日(金)には、事前学習発表会を行いました。7つの班に分かれ、 ①宿泊施設 ②歴史 ③言語 ④食べ物 ⑤カオハガン島 ⑥自然・環境 ⑦お土産について調べた内容をまとめ、発表しました。事前に背景知識を得ることで、現地での学びをより深められそうです。 また、現在、E5・E6年生と合同でドネーション企画を進めています。セブ修学旅行では、カオハガン島の子どもたちとの交流を予定しており、その際に
Aki Hirano
6 日前読了時間: 1分


【E4】MRT車両基地社会科見学
10月21日火曜日にMRT車両基地に社会科見学に行きました。 事前に総合の学習で自分たちで質問したいことを決め、見学に臨みました。 積極的に手を挙げて質問をして、学んだことをたくさんメモする姿が見られました。MRTの路線や歴史、メンテナンスする箇所などを教えてもらい、実際にメンテナンスが行われている基地内を見学しました。たくさんの機械や材料があり、専門の技術を持っている人が想いをもってみんなの安全のために働いていました。 その後、特別な電車を出してもらい、みんなで電車に乗って帰ってきました。フィリピンに来て初めて電車に乗る児童が多く、みんな楽しそうにしていました。日本では普段何気なく乗っている電車でしたが、数多くの部品が使われていること、またそれを組み合わせる職人の技術に驚きました。見学が終わってからグループでわかったことをまとめました。さらに総合の授業でMRT車両基地についての学習を続けていきます。
Eri Iwamoto
10月23日読了時間: 1分


生徒会朝会
10月23日(木)に生徒会朝会が開かれました。今回は、新児童生徒会役員の任命と紹介、旧児童生徒会役員のあいさつが行われました。 新児童生徒会役員は、これからのMJSをよりよくしていくための決意を述べ、旧児童生徒会役員は、今までの活動に全校児童生徒が理解を示してくれたことへの感謝の言葉を述べました。 校長先生から任命書を受け取るとともに、よりよいMJSをめざしてがんばってほしいとの言葉をかけられ、新児童生徒会役員はより一層、自分たちの役割について意識を高めました。 MJSをよりよくしたいという気持ちのバトンが、次の世代へつながるよい会となりました。 決意を述べる新児童生徒会役員 校長先生から任命書を受け取りました
Sho Takeda
10月23日読了時間: 1分


【E2】町探検!
生活科の学習で、MITSUKOSHIとニトリに見学に行きました!みんなで街にあるお店を探検する、「もっとなかよしまちたんけん」です。 MITSUKOSHIでは、きれいなデパ地下や、食料品や日用品が売っている売り場をのぞきました。初めて見るものがたくさんあって、みんな「すごいね!」と目をかがやかせていました。 ニトリでは、家具やキッチン用品など、お家で使うものがたくさん!「これ、うちにもあるよ!」と、自分たちの生活とのつながりを見つけて、わくわくしました。店員さんから、お店の人の工夫や、お客さんがどんな気持ちで買い物をしているかを知ることができました。 最後には、グループごとに分かれて、お店の中で協力しながら回ることができました。 今回の探検で、私たちの街がもっと身近に、もっと好きになりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
Taichi Hirose
10月22日読了時間: 1分


【中学部 児童生徒会選挙】
先日、児童生徒会選挙が行われました。中学部からは自分の力でMJSのために役立てたいという志をもった4人の人々が立候補してくれました。このように自分の力を周りのために役立てようという気持ちは素晴らしいことです。新しく生徒会役員に決まった人たちを支える気持ちを忘れずに、全校生徒で力を合わせてマニラ日本人学校をより良い学校にしていきましょう!!
dtorihara
10月21日読了時間: 1分


【E1 カタカナ練習、楽しい秋いっぱい】
一年生では、カタカナ練習に取り組んでいます。“とめ”や“はらい”に気をつけて一画ずつ丁寧に取り組んでいます。「ンとソは似ているね。」、「ツとシもにているよ。」と、違いを見つけたり、「カーテンは外国からきた言葉だね!」、「チョークもだよ。」と身近なカタカナ探しをしたり、学習を楽しんでいました。 秋を感じることが少ないフィリピンですが、子どもたちなりに秋を感じるものを探し、秋のおもちゃ作りを楽しんでいます。11月に行われる幼稚園生との交流に向けて、試行錯誤しながらおもちゃ作りもしています。
kanemura
10月20日読了時間: 1分
