top of page
MJS Blog
学校からの連絡や、生き生きとした児童生徒たちの活動の様子をお届けします。
検索


子どもが動き出す瞬間 「ウシジマジック②」
「ウシジマジック」とは、算数の授業でおこなう算数手品のことです。最初は、させられる活動だったものが、進めていくうちに「あれ?」「だったら…」と感じ、自分からどんどん「する活動」へと変化していくことをめざしています。 今回は、11月5日(土)の土曜参観で取り組んだものです。4...
Toshio Ushijima
2022年11月13日読了時間: 2分


めざせ!売り上げ1位!
小学3年生のみんなで、国語の「はんで意見をまとめよう」と社会の「お店ではたらく人」の学習を通して、MJSマーケットを開催しました。 どうすれば売り上げ1位の店舗になるのか考えるために、まずはどんなお店を出せばいいのか班で決めました。ゲーム屋さん、物売り屋さん、ショーなど、い...
Chihiro Nakagawa
2022年11月10日読了時間: 2分


軽い!!
6年生が理科の授業で「てこのはたらき」を学習しています。 「こうしたら軽い!」 「こっちだと重い!」 今日は、てこがどのようなしくみなのか、長い竹と水を入れたペットボトルを使って、体験しながら学習しました。 グループのお友達と試行錯誤しながら、「より楽に重たいものを持ち上げ...
Chika Yasuda
2022年11月5日読了時間: 1分


1年生図工「ぺったん コロコロ」
1年生は図工の授業が大好きです。 「ぺったん コロコロ」は、ペットボトルのキャップやラップの芯、カップなどの いろいろな材料のかたちを写し取って作品をつくるという学習でした。 新聞紙を敷いた美術室に入ると、机の上にはいろいろな色の絵の具が置いてありました。...
hkamekubo
2022年11月1日読了時間: 1分


修学旅行に向けて
6年生は11月に修学旅行を予定しています。修学旅行で訪れる、サンチャゴ要塞やタガイタイの歴史や文化について事前学習を行っています。班で協力して、オリジナルパンフレットを作成しています。調べていくと、「なぜ、このような建造物を作ったのだろう」「なぜ、このような産業が盛んなのだ...
Mizuki Maeda
2022年10月27日読了時間: 1分


バナナは何本???
中庭の怪獣 (バナナの木)に実ったバナナを、ガーデナーさんがとっていました。 1年生の廊下に運んでもらい、バナナの数を数えてみました。「10のまとまり」を勉強した1年生は シールを貼って10のまとまりを作って数えていきました。 さて、バナナは何本あったでしょう??...
Nobuyo Ninomiya
2022年10月15日読了時間: 1分
