yamano5818 時間前1 分先輩の壁は高かった…17日(火)の学活で、「クラスの仲をもっと深めよう!」というめあてのもと、 レク係が、リレーと椅子取りゲームを企画してくれました。 3つのチームに分かれて、順番を決め、必死にバトンをつなぎ、2レースを行いました。 マスクをしての全力疾走…苦しくて仕方ないです…...
hkamekubo6 日前1 分英会話の授業(小学部1年生)1年生も4月から英会話の授業が始まっています。 ハイビスカス、サンパギータ、カーネーション、ローズの4クラスに分かれて、 学習を進めています。 4月、5月は、挨拶やアルファベット、数字や単語などの学習に取り組んでいます。...
Yuka Hayashida5月13日1 分絵の具でゆめもよう(E4-2)今週は、図工の時間、子ども達の学習の様子を覗いてみました。 図工の教室に行く前の休み時間に、外に出て葉っぱや花を拾う子ども達。 どのような図工の学習をしているんだろう・・・・? 気になりながら、子ども達と一緒に図工室に向かいました。子ども達の足取りは軽いです。...
aosako5月13日1 分1年生&6年生4月から1年生の朝の身支度サポートに入っている6年生。5月からは掃除のサポートにも入っています。 担当日になると「行ってきまーす!」と元気よく教室を出て、1年教室に足どり軽やかに向かっていきます。時間になると、「1年生かわいかったです」「1年生の役に立ててうれしい」と満面の...
khanada05月13日1 分委員会活動がはじまっていますマニラ日本人学校では、小学部5年生から中学部3年生まで、すべての児童生徒が、どこかの委員会に入っています。選挙管理委員会とは別に、9つの委員会があり、昨日も6時間目に、来週の木曜日に行われる、児童生徒総会の準備や、6月の委員会活動に向けての準備を行っていました。中学部3年生...
hshimizu05月9日1 分にぎにぎねんど図工室(美術室)で初めて図工を行いました。学習内容は、「にぎにぎねんど」です。 ところが、どうしても今までの粘土のイメージで、 小さな固まりを作って繋げる作品を作っています。 「(ええーい)ちがーーーーう!固まりをぎゅっと握って何に見えるかで作るんだよ!」と言うと、面白い作...
Nobuyo Ninomiya5月7日1 分中庭の“怪獣”「うわあ、かいじゅうだぁ!!」 4月のある日、中庭に怪獣を発見! ワサァっと広げた大きな翼の中に、赤黒いとがった頭。 「あれはなんだ?!」 ちょうどそこに来た4年生のお姉さんが「これはバナナハートと言って食べられるんだよ」。と教えてくれました。...
tshimokawa5月6日1 分一年生を迎える会&お弁当タイム『1年生を迎える会』 2日(月)に「一年生を迎える会」が行われました。 昨年はオンラインでの開催でしたが,今年度は体育館で行うことができました。 6年生に手を引かれて,にこにことした表情で登場してきた1年生。 2~6年生は,1年生へ向けて様々な出し物をしました。...
hwakaumi5月5日1 分児童生徒会役員任命式5月4日の朝の全校朝会で、先日行われた児童生徒会選挙で選ばれた役員のみなさんの任命式が行われました。児童生徒会長のテネデーロ 淳さんからは、「みなさんの意見をたくさん取り入れ、いまよりもっと楽しい、MJSをつくっていきたいと思います。」という決意の言葉が述べられました。
yamano585月2日1 分児童生徒会役員選挙4月28日(木)の5~6校時に児童生徒会役員選挙が行われました。 立候補者と応援弁士合わせて計32名が壇上に上がり、選挙にかける熱い想いを演説しました。 立候補者のみなさんは演説を通して、自分の個性や学校に対する強い意志をアピールできました。...
Genki Nakae4月30日1 分水泳学習スタート約2年ぶりの水泳学習がスタートしました。3人の先生と共に3グループに分かれて学習します。子ども達は自分のレベルに合ったグループで、各自レベルアップに努めています。 水泳学習が終わった後の彼らの充実した顔はとても素敵です。これからも楽しみながら頑張って欲しいと思います。
Chihiro Nakagawa4月29日1 分まちたんけんMJSの周りを探険しました。 白地図の中にどんな建物があるのか、何をする施設なのか、どんな人が働いているのか、今は高い場所にいるのか低い場所にいるのかなど、気付いたことをどんどん書き込みました。 また、方位磁針を見ながらどっちの方角に進んでいるのか、社会の学習で学んだことを...
hkamekubo4月29日1 分ぴかぴかの一年生水曜日の朝、MJSの体育館から、元気な声が聞こえてきます。 いろいろなことに~チャレンジします! 応援してください!! 元気よく発表の練習をしているのは、素敵な笑顔の1年生! 期待に胸を膨らませ、4月13日に入学してきました。...
Yasumasa Kajiyama4月6日1 分新学期からは水泳が始まります令和4年度4月から、水泳が許可されました。感染防止に留意しながら、水泳の授業ができるように、先生方が計画を作成しています。プールも少しきれいになりました。コースラインなど引き直しています。
Yuka Hayashida3月10日1 分ありがとう、教室(E4)昨日、無事修了式を終えました。 昨年の12月頃に開校し、3学期は一時オンライン授業だったものの、学校へ来て学ぶことができました。 閑散としていた教室も賑やかになり、消しゴムのかすや外からの砂など、子ども達がいるからこそのよごれも。...
knakagawa73月7日1 分5年生お別れ会昨日、5年生で「お別れ会」を開きました。今年度で、5年生から3人の友達が転出してしまいます。各クラスから、出し物を考え、ゲームや劇などをして、学年みんなで楽しむことができました。5年生のみんなは、4月からずっとみんな一緒にオンライン学習をしていたこともあって、クラス関係なく...
hwakaumi3月7日1 分最初で最後の学部レク!楽しかったね!対面授業での生活も落ち着き、毎日楽しく過ごすみんな、学部としての仲も深まってきました。 先週は、1・2年生が中心となり3年生を送る会を催し、楽しい時間を過ごしました。 今日は、3年生が中心となって今年度初めて 同じ場所に全員が集まっての学部レクを開催しました。「だるまさんが...
hshimizu02月28日1 分紙はんが図工で「紙はんが」に挑戦です。元絵を作るために、ハサミでチョキチョキ画用紙を切って、台紙に貼っていきました。完成後のイメージがなかなか湧かないままの作業でしたが、実際に元絵にインクを塗って「ばれん」でこすってめくってみると、そこには思いもよらぬ作品が浮かび上がったのでした。
aiwasawa2月24日1 分オンライン児童生徒総会2月22日に第2回児童生徒総会が行われ、小学5年生から中学3年生までの児童生徒が参加しました。1年間の児童生徒会活動・委員会活動の報告と、それに対する意見・要望などが活発に議論されました。 オンラインならではの全員の顔が見える総会となり、「児童生徒の力で学校生活をより良いも...
Yasumasa Kajiyama2月24日1 分昼休みの子どもたち2月24日(木)お昼ご飯が終わり、遊ぶ子どもたちの様子です。グランドいっぱいに広がって、鬼ごっこやサッカーのパス渡し、トレーニング場で、遊ぶ姿など、太陽の光を浴びて活動していました。先生方もマスクをして走り回っている先生も・・。