Yuka Hayashida5月13日1 分絵の具でゆめもよう(E4-2)今週は、図工の時間、子ども達の学習の様子を覗いてみました。 図工の教室に行く前の休み時間に、外に出て葉っぱや花を拾う子ども達。 どのような図工の学習をしているんだろう・・・・? 気になりながら、子ども達と一緒に図工室に向かいました。子ども達の足取りは軽いです。...
aosako5月13日1 分1年生&6年生4月から1年生の朝の身支度サポートに入っている6年生。5月からは掃除のサポートにも入っています。 担当日になると「行ってきまーす!」と元気よく教室を出て、1年教室に足どり軽やかに向かっていきます。時間になると、「1年生かわいかったです」「1年生の役に立ててうれしい」と満面の...
Chihiro Nakagawa4月29日1 分まちたんけんMJSの周りを探険しました。 白地図の中にどんな建物があるのか、何をする施設なのか、どんな人が働いているのか、今は高い場所にいるのか低い場所にいるのかなど、気付いたことをどんどん書き込みました。 また、方位磁針を見ながらどっちの方角に進んでいるのか、社会の学習で学んだことを...
Yuka Hayashida3月10日1 分ありがとう、教室(E4)昨日、無事修了式を終えました。 昨年の12月頃に開校し、3学期は一時オンライン授業だったものの、学校へ来て学ぶことができました。 閑散としていた教室も賑やかになり、消しゴムのかすや外からの砂など、子ども達がいるからこそのよごれも。...
aiwasawa2月24日1 分オンライン児童生徒総会2月22日に第2回児童生徒総会が行われ、小学5年生から中学3年生までの児童生徒が参加しました。1年間の児童生徒会活動・委員会活動の報告と、それに対する意見・要望などが活発に議論されました。 オンラインならではの全員の顔が見える総会となり、「児童生徒の力で学校生活をより良いも...
Ken Nishiyama2月14日1 分アリがタイプロジェクトにご協力お願いします!「アリがタイプロジェクトにご協力お願いしまーす!!」 MJSに朝から元気な声が響きます。 実に2年ぶりのアリがタイプロジェクトが、MJS環境整美委員会によって行われています。 空き缶やペットボトル、新聞紙や段ボールなどを集め、ジャンクショップに買い取ってもらうプロジェクト。...
Chihiro Nakagawa1月14日1 分E1 みてみて、あのね3学期はじめての図工の学習では、待ちに待ったカメやコイにMJSで出合えたこと、対面での入学式、クリスマスやお正月にあがった花火を見たこと、年越しのこと、冬休みにいった旅行のことの思い出を紙いっぱいに描きました。 次はどんな体験をした話が聞けるんだろうと思うとワクワクします。...
aosako2021年12月22日1 分2学期最終日!2年生は、2時間目に2クラスを繋いで、12月生まれの友達をみんなでお祝いしました。 そのあと、転出するお友達へメッセージを送りました。「場所は変わってもチーム2年生だよ!」「応援しているからね!」と温かいメッセージを送る子供たちでした。...
Yuka Hayashida2021年12月10日1 分開校できた感動を言葉に。。。(E4)MJSが開校し2週間が経とうとしています。 「先生、ソーシャルディスタンスですよ。」としっかりした4年生ですが、、、 「休みなんていらない!」「勉強はしたくないけど、学校に来たい!」 と子どもらしさも全面にぶつけてきます。微笑ましいかぎりです。...
Toshio Ushijima2021年12月6日1 分5年算数「伝図ゲーム」5年算数では、授業の導入に算数ゲームを取り入れています。 今回は、その算数ゲームの一つ「伝図ゲーム」を紹介します。 伝言ゲームは、「言葉を伝える」ゲームですが、伝図ゲームは、「図を伝える」ゲームです。 まず、下の図を見てください。...
hshimizu02021年11月22日1 分秋がいっぱいいつも暑いマニラですが、国語で「秋がいっぱい」の学習しました。日本はそろそろ晩秋から初冬ですね。 秋? あき? これも秋かな あれも秋かな みんなで考えた秋をどうぞ なし・おなもみ(くっつきむし)・さつまいも・エノコログサ(ねこじゃらし)・コスモス・サンマ・スズムシ・もみじ...
Chihiro Nakagawa2021年11月19日1 分小学部1年生 算数「けいさんピラミッド」どうぶつが隠してしまったピラミッドの中の数字を考えました。 「ペンギンが隠したのは、4。だって、1,2,3って続いて5があるから。でも、なんで8があるかわからない。」 「6と7は、ワニときょうりゅうが食べたんじゃない?」...
aosako2021年11月12日1 分日本の小学生との交流に向けて前回は、MJSの1年生に「カモテのひみつ」を無事に伝えることができました。 今回は、日本の2年生に「フィリピン料理(お菓子)を食べてみたい!フィリピンについて知りたい!」と思ってもらえるように、「フィリピン料理(お菓子)」を伝える準備を進めています!...
Toshio Ushijima2021年10月25日1 分5年生算数「『としおさん』へ伝える」5年算数では現在、『分数のたし算とひき算』を学習しています。 その中で取り組んだ活動に、「4年生の『としおさん』に計算方法を伝える」というものがあります。 子どもたちは、人のために説明する時、自然と字が整い、順序立てて伝えようとします。 それは、伝える相手がいるからです。...
hshimizu02021年10月11日2 分人間コピー学活で、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。 難しい名前に聞こえますが、要は「人間関係を深めよう」というものです。 そこで、今回は、「人間コピー」です。 コピー機ならすぐそっくりにコピーできますが、言葉で絵の内容を伝えてコピーするのです。 それで、「人間コピー」です。...
Chihiro Nakagawa2021年10月7日1 分あ い う え お(1年生)フィリピンに住んでいると、見たり聞いたりして、今まで知らなかったことにたくさん出会います。 E1の子どもたちは、フィリピンのことをもっともっと楽しく知るため、生活科の学習で「あいうえお in フィリピン」をつくり、MJSフェスティバルで発表しました。...
aosako2021年10月1日1 分スイミーのだいぼうけん今週は、MJSフェスティバル週間ということで、 小学部2年生の音読発表「スイミーのだいぼうけん」も たくさんの方に見ていただいております。 ありがとうございます! 皆さんから届くメッセージを2年生に紹介すると 「音読を頑張ってきてよかった!」と、とても喜んでいました。...
Ken Nishiyama2021年9月23日1 分中学部総合「センパイトーク」中学部の総合の授業で、さまざまな職業の「センパイ」から話を聞く企画「センパイトーク」が行われました。 今月、話をしにきてくださった人生のセンパイは、ナレーターの篠原さなえさん。 ナレーターになるまでの話 仕事を選ぶために大切にすると良いこと...
Ken Nishiyama2021年9月20日1 分MJSフェスティバル ポスター公開!いよいよ今週の金曜日にMJSフェスティバルが開幕します。 2度目のオンラインフェスティバル。 この日のために全校児童生徒がそれぞれの力を発揮しながら準備をしてきました。 ホームページの公開は 9月24日(金) 13:10から 10月2日(月) 16:00まで です。...
Ken Nishiyama2021年9月16日1 分委員会活動もClassroomでマニラ日本人学校ではGoogle for Workspaceの機能を使って、日々の学習活動を行なっています。 特にGoogle Classroomは、資料やお便りの配布、課題の提出、子ども達同士のやりとりなど様々な場面で活用しています。...