top of page

算数の図形は、、、ウルトラマン?!

Kumi Ito

4年生の算数科「四角形の特ちょうを調べよう」のお話。



「垂直」「平行」などの新しい言葉がでてきました。また、それらを三角定規をつかって書くこともしています。


「垂直」は2本の直線が直角の関係にあることですが、接していても、交わっていても、また、離れていても垂直です。

「直角」は角度の言葉です。ややこしいので、教えるほうも間違えないように、かんちがいさせないように話をします💦

「平行」はノートの線のようなものなのです。だがしかし、日本語で説明すると、「1本の直線に垂直な2本の直線」となり、またまたややこしい💦となります。

ということは、電車の線路は、、、、。そうです!

           線路は、、、、平行な線とは言えないのです( ゚Д゚)。

なかなか4年生の算数はむずかしいですね。

 わかりやすい授業を目指すため、ウルトラセブンのスペシウム光線(古い(*_*))をしてもらい、垂直を体感させています。とても楽しそうです。


 

 わからないときに、「ちょっとわかりません。」と言える子ども達。えらいなあと思います。私はつい知ったかぶりしてしまう時があります、というか多いかもです(-_-;)














 
 
 

最新記事

すべて表示

【E2】おはなしランドの皆さんによる読み聞かせ

小学部2学年では国語の「方言作品を読む」「読書に親しむ」活動の一環として、朗読ボランティア「おはなしランド」の方々に読み聞かせをしていただきました。 関西弁の作品、作中歌のある作品、アニメ化された作品など、6作品に触れることができました。...

תגובות


bottom of page